重要なお知らせ
「英語×あそぶろぐ」へのご訪問ありがとうございます。 今後は以下のサイトにて更新いたします。
投稿日:2017-01-22 更新日:
今月の料理テーマは、New Year(新年)です。お正月と言えば、お餅!冬休みに買った、小分けパックの切り餅が大量に余っています^^;きな粉や砂糖醤油がうちでは定番ですが、いつもそれだと飽きちゃいますよね。今回は、ちょっと変わったお餅のアレンジレシピをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
基本ズボラな私は、レンジで作る手間の掛からない時短レシピが大好き(笑)こちらも思い立ったらすぐできそうなレシピだったので、作ってみました。
材料(3人分)
切り餅…3パック
板チョコ…6かけら
ココア…適量
作り方
①お皿や容器にお餅1個を入れて、大さじ1の水を加える。蓋やラップはかけずに、レンジ600wで30秒加熱します。
②お餅を裏返して、さらに10~20秒加熱します。※レンジにより加熱時間は調整してください。
③板チョコ2かけらをのせて、お餅で包み込むように半分におります。
④仕上げにココアをふりかけたら完成です。
チョコ好きの息子たちに大好評でした^^リピ決定ですね。ちょっと小腹が空いたときや、おやつ代わりにパッと作れるのが嬉しい。ホワイトチョコ&きな粉のアレンジもできるようです。
お餅は英語にすると、rice cakeと言われています。しかし、このrice cakeってお餅だけでなく、おせんべいや和菓子などお米で作られたものを指しているようです^^;
お餅は喉に詰まりやすいので、小さな子供に食べさせるときには注意が必要ですよね。うちの2歳の次男も、チョコ餅に夢中で噛まずに早食いする勢いでした(笑)「かみかみ・もぐもぐして」と子供に声を掛ける感じでも使えますね。
類語のbiteは、ガブッと噛み付くというニュアンスになります。
子供の園行事などに見かける「餅つき」は、rice-cake makingと名詞になります。
「餅をつく」という動詞になると、pound steamed rice into cake(蒸した米をたたきつぶして、形にする)と表します。
Copyright© 英語 × あそぶろぐ , 2019 AllRights Reserved.